スポンサーリンク

【DIY】焚き火用薪ばさみの自作に挑戦!

↓この記事をあとで読む
このエントリーをはてなブックマークに追加


こんにちは、TANです。


焚き火の薪をイジるのってどうしてあんなに楽しいんでしょうね。


あの無心になれる感じが大好きです。


今回は焚き火用品をDIYしてみたのでご紹介します。


スポンサーリンク

薪ばさみはどの形状が使いやすい?



ところで薪をくべたり、組みなおしたりするときは何を使っていますか?


私はずっと火ばさみを愛用していました。


初めはこんなの↓



かなり安くてどこでも買えるんですが、ちょっと使いにくい。


地面に置いておいたらいつの間にか踏まれて変形してるし。


何度も開け閉めしていると曲げ部分が金属疲労を起こして折れてしまいました。


次に買ったのはこんなの↓



なんと100均でステンレス製を発見し購入しました。


本来はBBQ等に使うトングなんですが、炭・薪用に購入して現役で使っています。


ステンレス製なので3シーズンくらい使っていますが、全然問題ナシ!


しかしコレにもちょっとした不満があって、大型の薪を掴むと安定しなくて危険なんです。


先端の形状的にガッチリ掴めないので仕方ないですが。


ただ豆炭との相性はバッチリなので使い分けしてます。



スポンサーリンク

焚き火に特化した薪ばさみが欲しい



100均のステンレストングが薪を掴みにくいのと、ちょっと雰囲気を出したい、という自己欲求を満たすために「薪ばさみ」を購入することにしました。


スポンサーリンク

定番のテオゴニアの薪ばさみ



多くの焚き火マニアから支持を得ているのがテオゴニアの薪ばさみです。


武骨なデザインでとてもカッコいいです。



しかしまぁ高い!w


薪ばさみに4,000円はちょっとやり過ぎな気もします。


スポンサーリンク

薪ばさみは「自作」ができる!



フリマサイトを徘徊していると、「テオゴニア風」の薪ばさみが1500円くらいで多数出品されています。


中華の模倣品かなー、と眺めていると、どうやらハンドメイド品らしい!


1500円で売ってるなら原価はもっと安いはず!w


これは自作するしかない!

スポンサーリンク

薪ばさみをDIY!



思いついたら即行動。


さっそく作っていきます!

準備するもの



・練炭ばさみ



・柄(持ち手)



・金のこ


ちなみに金のこは100円ショップで買いました!


すべて揃えても衝撃の500円以下!


製作手順

柄(持ち手)を挿入するための位置決めをします。


割り箸を突っ込んで柄の穴の深さを調べます。


練炭ばさみの持ち手に合わせてマーキングします。

練炭ばさみの持ち手をカット


金のこで地道にカットします。


なかなか根気がいりますがちゃんと切れます。


ホットボンドで練炭ばさみと柄(持ち手)を接着して完成


…ですが、これだけでは物足りないのでアレンジします!

メッキのコーティングを剥がして武骨なカラーに


バーナーで炙ってコーティングを焼き切ります。


冷めたらサラダ油を塗って再度バーナーで焼いていきます。
(繰り返すと真っ黒になるみたいですが、今回は1回だけ)


先端部の方はどうせ火に突っ込むのでほとんど焼いていません。


仕上げにサンドペーパーをかけてみたところ、ガンメタっぽい仕上がりになったので満足♪

柄(持ち手)もアレンジ


紐を通す穴を空けました。


塗装は面倒経ったのでこちらもバーナーで焼きました。仕上げにアマニ油でコーティングしました。



なかなか良さげ。

練炭ばさみと柄を接着して完成!



ちょっとおしゃれにダイソーの手芸用紐を取り付けてみました。



2本の紐を“つゆ結び”で結びました。遠目で見るとなかなか良さげ?

スポンサーリンク

まとめ



試しに薪を掴んでみましたが、ガッチリ掴めるので使い勝手は良さそうです。


弱点は少し短いところ。


大人数で使うような焚火台では使いづらいような気がします。


炎が大きいのでやけどの危険性も高まりそうです。


その反面、小さい焚火台でチビチビやるにはちょうど良いサイズ感だと思います。


何と言ってもこのコスパ!500円以下で焚火が楽しくなって自己満足できるなら最高ですよ!


とても簡単なのでぜひ作ってみてください!